ブログ
NO.24 日本みつばち その2
NO.18でお伝えした通り、飼育群がゼロになった私ですが、今回とうとう1群を確保しました。
蜂友の芦田様が1群飼っていて、その分蜂を分けていただこうと、待ち箱と写真のような分蜂集合板を柿の木に取り付けていました。
分蜂集合板とは、巣箱の中で新しい女王が生まれると、元の女王はとりあえず巣から出なくてはなりません。新しい住みかが決まっていればそこに直行するでしょうが、たいていの場合近くの木に写真のように固まり(蜂球)になります。
蜂球を作る場所は、木の幹が斜めに傾いているところの下に良く作ります。したがって分蜂集合板も水平ではなく少し斜めに傾けて取り付けます。
分蜂集合板と言うと何か特別な物かと思われましょうが、ただの合板です。その合板につかまりやすくするために、目の小さい金網を張り付けただけのものです。
ちょうど昼ご飯中に、蜂球ができたというので急いで駆けつけました。写真のように固まりになっていました。もちろんこの中心に女王が居ます。
分蜂集合板にくっついている蜂球の一番上にいる蜂は、その下にすべての仲間がぶら下がっているので大変です。必死にしがみついています。
これをどうやって捕獲するかと言えば、写真のような巣箱をさかさまにして、箱の中心を蜂球の真下に持っていき、蜂球の一番上を刷毛でそっと撫でてやります。するといとも簡単に球のまま落下して巣箱の中にボトン!今回は急いで合板で蓋をし自宅に持ち帰りました。
まず一番最初の関門は、巣箱を蜂たちが気に入るかどうかです。気に入らなければいとも簡単に逃亡してしまいます。私の巣箱は一度巣作りをしたことがある巣箱なので安心感は抜群です。
次の関門は、女王が無事に旅行から帰ってくるかどうかです。 新しい住みかに入居した女王は、その後交尾の旅行に出かけます。女王は最初の交尾で一生分の精子を受け取ります。分蜂した群れの中には多くのオスも含まれています。女王の交尾は空中で行われます。たくさんのオスとともに空中に舞い上がり、一番飛翔力の優れたオスと交尾します。
女王は働き蜂に比べ、はるかに長い胴体をしています。オスは働き蜂より丸く大きく、黒い色をしています。このように普通のみつばち(働き蜂)より大きな奴が空中に飛びあがりますから、鳥などの目につきやすくなります。時期的にツバメも子育てをしていますから、懸命に餌を探しています。まさに決死の結婚飛行です。女王が帰還しなければ群れは崩壊してしまいます。
みつばち達を持って帰ってから6日目になります。日中暖かくなったらみつばち達は盛んに出入りをしています。
矢印のみつばちに注目! 後ろ足に黄色いものが付いています。これは花粉です。女王が産卵し、孵化した子に与えるために花粉担当のみつばちは、後ろ足に花粉を団子状にくっつけて帰ってきます。ちゃんと卵を産み、子供が大きくなっている証拠になります。
とりあえずこれで一安心です。春から夏にかけて花が多い好季節にみつばちは巣と群れを爆発的に大きくして行きます。
NO.23 工作教室 その2
次回のユーホーム★マルシェは7月22日(日曜日)に開催されます。
子供たちも夏休みという事もあり、いつもの工作教室も今回はかなり力を入れる予定です。 工作の種目は3種目。
『ウッドパッチワーク』、『木の迷路』、『ピッカピカの泥だんご』です。
今は『ウッドパッチワーク』の見本を考え中です。
20mm×14mmの断面の木材に、溝切カッターで10mm×4mmのシャクリを入れます。見本は外寸30cmにするため、30cmの長さに45度の角度で切断します。
断面に木工ボンドを付けて、フィニッシュネイルで組み立てます。
外寸30㎝の木枠が出来上がりました。 シャクリの寸法に合わせて4mm厚のベニヤを切断します。
ウッドパッチワーク用の額縁が完成しました。 これは見本様なので大きくしましたが、工作教室では25cm角くらいにしたいと思っています。 今回は限定50個、いつもの通り完全無料です。
30mm×30mm角と45mm×45mm角の木材を、それぞれ1cm、1.5cm、2cmの高さに切断したものをたくさん作ります。それを額縁の中にランダムに並べて接着剤で止めます。隙間には寸法を調整したものを埋めます。
そうすると写真のようになります。少し傾けてみるとデコボコしています。 こんなのはいかがでしょうか?
NO.21 工作教室 その1
弊社では、平成15年から毎年子供たちの夏休みにあわせて、『大人と子供の工作教室』を開催してきていました。昨年からは少し形態を変えて、一年に3回の「ユーホーム★マルシェ」の時に工作教室も開催することになりました。
次回のユーホーム★マルシェは7月22日(日曜日)です。 ちょうど子供たちも夏休みに入ったばかりなので、次回の工作教室は作成できる種目を3種目くらいに増やして開催する予定です。
いつも同じものだと皆飽きてしまうので、時々は種目を変えて行っています。しかし、これが難しい。
まず第一に、大人も子供も作って楽しいこと。第二に、ユーホームの工作教室は15年前の第1回目から参加費は完全に無料です。したがって、無料で提供できる範囲のもの。第三に、あまり時間がかかると特に子供たちは飽きてしまいます。作成時間が1時間から長くても2時間程度のもの。
今回は新たに、「ウッドパッチワーク」を考えています。そこで夜な夜な題材の見本つくりをしています。
巾5cm×厚1.4cmの杉板を適当な長さにカットし、ワイヤーブラシとサンドペーパーで流木風に磨き、円形を意識して形成しました。それにいろいろな着色をしました。そして、ボンドでそれぞれをくっつけました。
5mmくらいの薄い桧板に、1~12までの文字を書いた紙を貼り付け、糸のこで切断すると、木の数字のできあがりです。これを組み立てると木製の時計のできあがりです。
せっかくなので事務所に飾ります。2500円程度と少々高くなりますが、ムーブメントは電波時計にしました。
作る過程を大幅にカットしているので、とても簡単そうに見えますが、大人ならまだしも子供たちには無理だな。もっと他のものを考えましょう。
NO.19 タンポポのわたぼうし
ついこの前まで、そこらじゅうで黄色い花をつけていたタンポポが、ふと気づけばもう白い綿帽子になっていました。
時は夕暮れ間近、太陽が西の稜線に沈もうとしているところ、突然吹いてきた風に綿毛が舞い上がりました。オレンジ色の太陽が舞う綿毛を映し出します。何ともロマンティックな光景です・・・・ ってこれはやらせです。
逆光に映えるように、何度も何度も口で吹いて綿毛を舞い上がらせました。しかし、弱い北風が吹いていたため、なかなかうまく綿毛が写真に納まりません。やっと写った一枚はもう夕暮れ間近となってしまいました。タンポポの綿帽子を見て、飛ばさなかったら男子にあらず。そこらじゅうの綿帽子を壊しまくって、飛ばしまくりました。ちょっとだけ高揚感に包まれました。
NO.18 日本みつばち その1
ただいま自然界では日本ミツバチの分蜂が始まろうとしています。 分蜂については「ユーホームだよりNO.59」「ユーホームだよりNO.67」参照
1年前までは18群も飼育していた日本ミツバチですが、突然の事件「ユーホームだよりNO.68」によりわずか2群になってしまいました。
これには後日談があり、残った2群も越冬できずにとうとう全滅していました。一時は栄華を誇っていて、少々有頂天になっていましたが、今は無一文の身になってしまいました。この春は何としても1群確保したいといろいろなところに空の巣箱をセットしています。
このあたりの分蜂は4月の中ごろから5月の初旬にかけてがピークとなります。
日本ミツバチは新しい女王が生まれると、元居た女王が群れの半数を引き連れて出て行きます。簡単に言うとこれが分蜂です。分蜂に先立ちこの時期にしか生まれないオス蜂が生まれます。そして新居を探すだけの役割の蜂(働き蜂はすべてメス)が新居を探し回ります。設置した巣箱を気に入ってくれれば、探索蜂が多く出入りしだします。多い時には数十匹の探索蜂が巣箱にやってきて、出たり入ったりします。あまりの多さに、本体が入居したのか勘違いするほどのこともあります。
私の巣箱はすでに一度巣作りをしたことのある箱を使っています。天井のスノコにも蜜蝋を塗っています。巣の成分の蜜蝋の匂いにより、ミツバチの安心感が高まります。また写真には花の鉢のようなものが写っています。これはキンリョウヘンというランです。キンリョウヘンの花には、日本ミツバチの探索蜂だけが誘引される物質が含まれています。ほかの働き蜂や西洋ミツバチは見向きもしません。(ただし、オス蜂も誘引されます。)近くに探索蜂がいると、必ず我を忘れて狂ったように花にたかってきます。しばらく置いていても蜂が近寄らない時は、近くに分蜂前の日本ミツバチの巣が無いという事になります。
巣箱の前に白い丸いものを吊るした写真があります。これは「週末養蜂家の二ホンミツバチショップ」で売られている、キンリョウヘンの誘引成分を合成してる作られた『待ち箱ルアー』というものです。効果はキンリョウヘンの開花期間よりはるかに長い45日間です。かなりお高い代物ですが、これで1群捕獲できたなら安いものだと考えます。
キンリョウヘンに近寄ってきた探索蜂は、花の近くにある巣箱を見つけます。「こりゃ、いいところがあった!」「新しい住みかはここでいいんじゃない?」などと出入りしだします。こうなればしめたもの。探索蜂が来訪しだしてから数日後、遅くとも10日以内ぐらいの、暖かい風のない昼間(私の経験では、午後1時過ぎが一番多い)にその時は突然やってきます。
蜂の嫌いな人には震えが来るような衝撃的な映像ですが、日本ミツバチはこのようなときに群れの中に素手を差し出しても、刺すようなことはありません。
5月初旬を過ぎれば、捕獲の可能性がほぼゼロになってきます。(孫分蜂や逃走群などがあるにはあるが・・・)
何とか1群だけでも確保したいと思っているところです。