メニュー

伝統行事”とんど”

株式会社ユーホーム
フリーダイヤル 0120364372
お問合わせフォーム

ブログ

伝統行事”とんど”

2022年01月17日 | 作成者: uhome

 

 

この冬は、去年や一昨年よりよく雪が降りますね。

 

先週の中頃、

「そろそろ”とんど”の時期・・・あれ?いつだっただろうか?1月14日?15日?ん~~~。」

と社長と考えていると1月14日が来てしまい、

「よし!決行だ!」

ということで、雪が降り、数センチ積もる中”とんど”をやりました!

 

この辺りでは、”とんど”と呼んでいますが、地域によって呼び名が違うみたいです。

”とんど”や”とんど焼き”は近畿地方から中国地方にかけて広く使われているそうです。

関東や東北の方は、”どんど焼き”が使われているのだとか。

 

調べていると、

”あわんとり”

”おねっこ”

”鬼火焚き”

”おんべ焼き”

”御柴灯(おさいとう)”

”かあがり”

”さぎっちょ”

”しんめいさん”

”どんどっぴ”

”ほうげんぎょう”

”やははいろ”

 

など、

なかには誰かのあだ名みたいな呼び名もあって面白いですね。

 

もはや同じ行事とは思えません(笑)

 

 

 

 

 

商売繁盛・無病息災・家内安全・豊作など一年の無事を祈るのが”とんど焼き”です。

 

 

”お餅”や”みかん”などを焼いて食べると「一年を健康で過ごせる!」という風習があるみたいなので、お餅を焼いてみんなで食べました♪ 😉

 

 

 

 

 

ちゃっかりお餅を2つも食べてしまいました 🙄

(お昼ご飯前だというのに・・・)

 

今日は伝統行事だからしょうがないよね?!←と自分に言い聞かせて。

 

 

 

 

 

翌日1月15日に車で走っていると、

あれ・・・”とんど”している方々が・・・

 

あれ・・・同じ旧勝北地域でも日にちは違うものなのでしょうか・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年のご挨拶

2022年01月6日 | 作成者: uhome

新年あけましておめでとうございます。

 

皆さまには、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。

 

2022年も皆さまにより良いサービスを提供するよう精進してまいります!

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

新年は1月5日(水)より通常営業いたしております。

 

お家のこと全般(電気・上下水道・庭・外構・土地なども)、お困りごとやお悩み事など御座いましたら何なりとお申し付けください。

 

 

 

昨年1月の仕事はじめは大寒波が来て、凍害の配管破裂などで電話が殺到し、通常工事の日程がずれたりとバタバタと慌ただしかったですが、今年は落ち着いた仕事はじめとなっています(笑)

 

 

凍害対策として、

・お風呂のお湯をためっぱなしにしておく!

・換気扇はまわさない!

・水を少しだけ出しておく

など我が家では気を付けています 🙂

 

 

 

自分も周りも幸せにする七つの方法!

2021年12月9日 | 作成者: uhome

 

 

先日、お風呂のリフォーム工事をさせていただいたお客様から、こんなものを頂きました!

 

 

 

幸せを運んでくれる魔法の言葉 ”ありがとう”

 

 

 

 

 

 

無財の七施」(むざいのしちせ・むざいのななせ)※宗教によって読み方が変わるそうです。

※財が無くても施しの行は行うことができるとして7つをあげたもの。

 

 

眼施(げんせ)・・・優しいまなざしで接すること

和顔施(わがんせ)・・・笑顔で接すること

言辞施(げんじせ)・・・笑顔でありがとうの言葉をかけること

身施(しんせ)・・・礼儀正しい振る舞いで、身をもって奉仕すること

心施(しんせ)・・笑心、感謝の心で接すること

床座施(しょうざせ)・・・お年寄りや幼児に席を譲ったり、親切にすること

房舎施(ぼうしゃせ)・・・気持ちの良いおもてなしを行うこと

 

 

 

 

 

これは、仏教の教えの一つらしいです。

「無財の七施」は仏教の経典に”雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)(※様々な物語が全部で121話含まれている経典)”に書かれています。

 

無財の七施は雑宝蔵経に出てくるもので、布施心のひとつです。

 

 

 

-布施-

【1番目:法施】今では仏陀の教えを分かりやすく伝え、その教えによって生きていくと幸せになることができるという教え。

 

【2番目:財施】お金や物を施し、相手を幸せにしてあげること。

 

【3番目:無財の七施】お金や物がなくてもできる布施行のこと。

 

 

 

”ありがとう”や”おかげさま”の気持ちを行動で示す身近でできるのことを”無財の七施”というそうです。

 

 

 

お金や物がなくても、周りの方に喜びを与えられ、少しでも喜んでいただける方法があるというのが”無財の七施”の教え。

 

 

 

人に恵みを与え、その人の心と人生を豊かに幸せに明るくするもので、周りの人に与えれば与えるほど、自分の心と人生も豊かに幸せになるということですね。

 

決して難しくはない仏教の7つのお布施です。

 

 

毎日少しずつ、心に余裕を持って他人のために布施を行う。

 

それを積み重ねることで、自分を磨き、家族や友人知人、まわりの人と幸せに暮らせるようになるのではないでしょうか?

 

今回、お客さまには良いことを教わりました。

 

当たり前のようなことだけど、忙しい時など出来ていない自分がいます。

また、自分を見つめ直すいい機会になりました!

 

今日、みなさまも一つでもいいので周りの人に実践してみてはいかがでしょうか?♪

自分も周りの人も幸せな気持ちになりましょう 😆

 

 

 

ということで私も一つ!

社長!!!(この場をお借りして)

先日、私の娘※1歳半(社長の孫)の小さな小さな爪を切ってくれてありがとうございます!!!!

 

爪を切っているじーじ(社長)のことをジッと眉間を寄せるように見ていた娘は、

「爪じゃないところは絶対に切るなよ~~~」と言わんばかりの真剣な眼差しでした(笑)

またお願いします 😆

 

 

 

 

お客様よりプレゼント♪

2021年11月12日 | 作成者: uhome

 

 

先日、お客様のお宅へお伺いした時に、プレゼントをいただきました! 😆

 

 

 

 

 

 

 

 

ぬいぐるみです♪!

 

 

 

 

 

しかも、、、、なんと、、、手作り!!!!!!!

 

 

 

 

 

趣味で作られているそうです!

 

 

 

 

かなり几帳面な方のようで、よく見ると細かなところまで綺麗に仕上げています 😯 !

 

 

 

 

 

 

「趣味でお裁縫をしてます♪おほほほほ~~~♪」

 

と一回でもいいので言ってみたいものですね 😕 (笑)

 

 

ミシンなんて、、、え、、、いつから???

いつから使ってないかな~~?

小学生?中学生?

覚えていないけど、ミシンを使いこなせる女性でありたいですね(笑)

 

 

さ~~~て、そんな日はいつくるかな~~~? 🙄

 

 

 

 

専務は、小さいころから几帳面で(注意:現在は几帳面すぎます(笑))、小学生の頃からミシンが得意だったそうで、家庭科の授業でミシンを使ってモノを作る時には、お友達のものまでやってあげていたそうです 😯

 

 

 

 

 

 

 

う~~~ん。

困った時には専務へ頼もう!!!!

※【ご報告】ミシンを使いこなせる女性への夢は諦めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このぬいぐるみは、ユーホームの会社に飾らせていただいております♪

 

 

素敵なプレゼントを有難う御座います♪

 

 

 

 

 

今年もあと1ヶ月半!!!

これから待っている年末の大掃除!!!!

普段の掃除は嫌いなのに、「年末」となると頑張れちゃうのはなんででしょう?

※やるまでは面倒くさいです。

 

 

 

コロナ禍でお家にいる時間も増えてきていると思うので、今のうちにお家を快適にするように見直すチャンスですね♪

 

これからどんどん寒くなってくるので、お風呂が快適だといいですね~

 

 

服を脱いで「あぁ~、寒い。寒い。」と言いながら入っていませんか?(笑)

 

 

脱衣室や浴室に暖房がついているだけでぜ~~んぜん違います!

 

 

タイルだとひんやりしていませんか?足がつ~~めたいっ!

 

 

 

ユニットバスだと掃除のしやすさだったり、浴槽のお湯がさめにくい、床がすべりにくい、なによりヒートショック(急激な温度変化で身体に大きな負担がかかります)が起こりにくい、と良いことずくしです。

 

 

時々お客様からお聞きする話で、

「孫が泊まりに来てくれなくなった。おじいちゃんのお風呂入りたくない!と言われた。」と。

 

可愛い可愛い孫にそんなこと言われると悲しいですよね~~ 😥

 

 

子どもは正直なので思ったことはハッキリ言ってくれます。

 

孫にまた泊まってもらいたい!と、ユニットバスに替えられた方も居ます。

 

 

まだ使えるからいいや。と思ってしまうお気持ちもものすごくわかりますが、毎日家族みんなが入るお風呂をより快適にするのは、後悔はいないはずです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞に載りました!!!!!!

2021年11月10日 | 作成者: uhome

 

 

先日の第12回ユーホーム杯グラウンドゴルフ大会が、11月4日の津山朝日新聞(夕刊)に掲載されました 😀 !

 

 

 

(新聞内容)

「和気あいあいプレー楽しむ ユーホーム杯Gゴルフ大会」

第12回ユーホーム杯グラウンドゴルフ大会が西下の勝北総合スポーツ公園多目的広場であり、津山市や奈義町の70歳以上の147人がプレーを楽しんだ。計24コースの3ラウンドを行い、合計打数を競った。参加者たちは和気あいあいとプレーをし、ホールインワンも多数あった。最高齢は綾部の易敏子さん(100)。グラウンドゴルフが趣味で、ラジオ体操が日課という。「今日はホールインワン出たし、まずまずのスコア。元気なうちは続けたい。」と話していた。同大会は、西中の㈱ユーホームが、地域の高齢者の健康維持と楽しみの場の提供を目的に開催している。成績は次の通り。①石川美智江②国富良幸③延安澄江④山本ちづる⑤中桐良江

 

 

 

 

 

株式会社ユーホーム
フリーダイヤル 0120364372
お問合わせフォーム
困ったときには、いつでもお気軽にユーホームへ
お電話お待ちしております。
ユーホームからお知らせいろいろ
ホーム